アフィリエイト広告を利用しています
他人とのかかわりで発生する圧力とは、自分には問題が無いが、他人の性質によって、何らかの被害を受けること、を、他人のかかわりで発生する圧力とします。
その他人とのかかわりで発生する圧力である、パワハラの内、ワンマン型の人間が起こす圧力を、姓名判断的に考えてみました。
ここでは、自分の思い込みでも他人に従わせたい、場合に関してです。
ここでは、他人とのかかわりで発生する圧力で、ワンマン型のパワハラ、の中で、自分の思い込みでも他人に従わせたい、場合について記述します。
自分の思い込みでも他人に従わせたいとは
自分の思い込みでも他人に従わせたい、のは、自信過剰の現れです。
本当なら、しっかりとした根拠があり、その根拠に則って、主張するはずです。
だけど、この場合は、特にしっかりとした根拠がある訳ではありません。
中には、胡散臭い場合や全く根拠が無い場合もあります。
しかし、当の本人は、自信満々に主張し実行します。
そして、周囲にも、その考えを押し付けます。
このような行動のパターンは、人運の下一桁が3の人の特徴です。
個人的には、人運が23の場合が非常に多い、と思います。
この場合の特徴は、非常に自信満々である、ということです。
別のパターンも存在します。
それは、特定の拘りが強い場合です。
これは、人運の下一桁が2の人の多いように思います。
このような人は、特定のルーティンが存在しているようです。
もちろん、個人的なルーティンぐらいでは、何の問題にもなりません。
だけど、他人に押し付けたときに、問題として認識されます。
自信満々の場合
人運の下一桁が3の人、に多いのが、自信満々である、場合です。
これを訂正させるには、不可能に近い、でしょう。
なぜなら、言って聞くようなタイプでは無いからです。
それなら、自発的に修正するのを待つしかありません。
それには、どんどん細かいことでも質問する、という方法が効くかもしれません。
例えば、○○にときは△△になったからどうしたらよいのでしょうか?、と質問したり、□□していたら××になった、と報告を、どんどんするのです。
そうすれば、もともと人運の下一桁が3の人は、飽きっぽいところもあるので、考えを修正するかもしれません。
かもしれない、と、あやふやなのは、自分でやるから触るな、と言い出す可能性も高いからです。
それならそれで、良しとする、べきです。
周囲に対しての押し付けが減るかも、という意味です。
それぐらい、考えを修正するのは、難しいのです。
拘りが強い場合
特定の拘りが強い場合は、人運の下一桁が2の人に多いです。
このタイプの人は、細かいことをネチネチと言い出します。
そして、細かいことをどんどん指摘してきます。
最初は、そのようなことは見られないでしょう。
しかし、だんだん部下がどのような人か分かってくると、言い出します。
そうなるまで、しばらくの時間があるから、非常に話が長く細かいです。
今まで、どのように話すか考えていた、という具合です。
このように、細かいことを次々と指摘してくるまでは、パワハラとは言わないかもしれません。
だけど、本人に独自の拘りがあり、その拘りを強制しだすと、パワハラになるかもしれません。
とくに、仕事にミスなど無い、けど、細かいことが気に入らないから指摘する場合です。
これは、人運が12、22の人に多く見られる特徴です。
これらの人は、仕事には独自の拘りがあります。
そして、その拘りで丁寧に仕事をします。
このような性格は、部下としてなら非常に重宝されることでしょう。
だから、あまり人の上に立つのは、止めた方が良いでしょう。
つまり、人選のミスがパワハラを生んだ、と言えます。
拘りをこのカテゴリに入れた理由
そもそも、自分の思い込みなのに、拘り、をこのカテゴリに入れた理由が分からない、と思われるでしょう。
それは、拘りというのは、必ずこのようにしなくてはならないという、ルールでは無い、からです。
あくまでも、個人の考えなのであって、決められたルールでは無い、のです。
だから、拘りを自分の思い込みのカテゴリに入れました。
思い付かない
このような人の考えを修正させる方法は、残念ながら、思い付きません。
なぜなら、仕事上にミスが無い、からです。
もし、仕事にミスがあれば、指摘すれば、修正するかもしれません。
だけど、ミスが無いから、指摘する理由が無い、です。
まとめ
自分の思い込みでも他人に従わせたい、という圧力をかけるのは、自分の考えや価値観が絶対に正しい、と考えているからです。
この場合のパワハラは、修正させるのは、非常に困難です。
自発的に修正してくれるのを、待つしかありません。
もしくは、うまい具合に利用する、ぐらいでしょうか。
- はじめに
人見知りを超えるにはどうする方法があるかを考えてみました。
- 01
「名前知り」の観点から人運21を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 02
「名前知り」の観点から人運13を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 03
「名前知り」の観点から人運16を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 仕事運
- 圧力に抗う
人間生活における様々な圧力に抗う手段として姓名判断を駆使する方法を考えてみました。
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。