アフィリエイト広告を利用しています
三国志名前占い、というのを考えてみました。
ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。
特徴は、姓名判断を用いる、ということです。
ここでは、仕事運3について記述します。
ここでは、三国志名前占いの仕事運3について解説します。
仕事運3の基本性質
本来なら、ここでは、簡易的に仕事運を見るから仕事運3の吉や凶を引用するのですが、三国志の登場人物に仕事運3の凶に該当する人物が、見つかりませんでした。
なので、ここでは、3の吉と凶を合体させた、仕事運3として記述します。
仕事運3
仕事運3は、今起きていること、に全力で取り組むことができます。
それは、最先端技術であったり、現在の流行を追い求める、という感じです。
また、この商品を買ってもらうために全力で商品アピールする、とか、この企画を通すために全力でプレゼンする、といったことが得意です。
そして、計算が早く損得勘定が得意、です。
さらに、客観的に物事を見る能力を持ち、決断力や実行力があります。
このことから、流動性が激しい業種、に適性があると言えます。
流動性が激しくても、今できること、に集中することで乗り切ることができるでしょう。
だけど、粘り強さに欠け、諦めが早い、ところがあります。
なので、じっくりと取り組むことができません。
だから、研究などの一朝一夕で結果が出ない業種では、最先端技術を追い求めるのです。
最先端技術は、次から次へと現れ、そして、今ある技術はすぐに古くなってしまいます。
流行なども、同様である、と言えるでしょう。
そのため、人の下にいると、どうしても、諦めが早いなどの欠点が誇張されがちです。
なので、ある程度の裁量を与えられる仕事、を選ぶようにしましょう。
それが出来ないのなら、じっくりと、一つのことに取り組める根気、を身に付けましょう。
性格的にさっぱりしたところがあり、人間関係はスムーズです。
また、大任を任せられたら、やる気が燃え上がります。
そのことから、責任感が求められる仕事のリーダー的立場に推されることでしょう。
そうなると、俄然やる気が出て、非常に頑張ります。
ただ、早とちりしやすい、という欠点があります。
頭の回転が早いので、すぐ結論が分かった気になりますが、人によっては、最後に結論を言うような、まどろっこしい報告をする人も居ます。
なので、人の話は最後まで聞きましょう。
いっそのこと、独立する、というのもアリです。
そうすれば、自分の裁量で仕事ができるし、より、やる気が出ることでしょう。
仕事運3の登場人物
三国志で、仕事運3の人を紹介します。
韓遂
字は⽂約。
元の名は韓約だが、韓遂と改めた。
霊帝の末期、涼州で馬騰らとともに、中央に反して旗揚げした。
馬騰と義兄弟の契りを結んだが、お互いに侵略しあうこともあった。
やがて、馬騰の子である馬超たちと連合し、曹操に反旗を翻した。
しかし、曹操の離間の策によって、馬超と仲違いすることになる。
それでも、異民族である羌族たちと抵抗を続けた。
だけど、敗走して追われ、病死した。
殺害されたという説もある。
首は、曹操のもとへと送られた。
田豊
字は元皓。
袁紹から多額の引き出物を贈られ別駕となる。
公孫瓚を攻め滅ぼしたのは、田豊の策謀のおかげだった。
曹操への戦略では、持久戦を主張したが、退けられた。
曹操が劉備を攻めたとき、背後を襲撃するよう進言したが、袁紹は息子の病気を理由に断った。
⽥豊は悔しがったので、そのことを聞いた袁紹は⽥豊を疎んじるようになった。
曹操との戦いでは、持久戦を頑なに主張したが、袁紹は兵の士気を損なうという理由で、田豊を投獄した。
そして、袁紹が曹操に敗れると、袁紹から処刑された。
殺害されるぐらいなら、という理由で自殺したという説もある。
「主君を誤ったために、忠節を尽くして死ななければならなかった。」と評された。
逢紀
字は元図。
荊州南陽郡の人。
聡明で計略に長じていた。
袁紹に仕えていたが、同僚の田豊や審配とは非常に仲が悪かった。
官渡の戦いで敗れた袁紹に讒言して、田豊を処刑させている。
権力争いに明け暮れ、袁紹の死後、袁紹の遺命を偽装してまで袁尚の後継を強行した。
そのため、袁家は分裂した。
後に曹操に大敗した袁譚が袁尚に増援を求めたが断られたので、監督役の逢紀を殺害した。
自分のことしか考えない、と評された。
まとめ
仕事運3は、最先端技術などの流動性が激しい業種に適性があります。
また、自由に裁量を与えられた方が、持ち前の才能を発揮できるでしょう。
ただ、早とちりしやすいという欠点があります。
人の話は最後まで聞きましょう。
三国志の登場人物では、韓遂、田豊、逢紀などです。
ちょっと一癖ある人物が対象となっています。
- はじめに
仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。
- 仕事運1
仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の吉
仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の凶
仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運3
仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の吉
仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運5
仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の吉
仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の吉
仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の凶
仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の吉
仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の凶
仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の吉
仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の凶
仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の吉
仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の凶
仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。