アフィリエイト広告を利用しています
三国志名前占い、というのを考えてみました。
ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。
特徴は、姓名判断を用いる、ということです。
ここでは、仕事運8の吉について記述します。
ここでは、三国志名前占いの仕事運8の吉について解説します。
仕事運8の吉の基本性質
8の吉に該当する人は、とにかく真面目に熱心に働きます。
何事にも、仕事を中心、に考えていて、場合によっては、仕事が趣味、という感じです。
だから、もし、プライベートになにか問題があっても、その時に仕事があれば、仕事を優先にします。
そのような考え方が理解できるような人に囲まれているのなら、特に大きな問題にはならないですが、もし、理解されないのなら、意見が衝突するかもしれません。
つまり、ドラマとかにある「私と仕事のどっちが大事なの」というシチュエーションになりやすい人、ということです。
また、仕事でのトラブルのイライラを、家庭に持ち込みます。
そもそも、何故そのように仕事を中心に考えているかというと、実現したい目標がある、からです。
だから、普段から、独立したい、とか、自分の店を持ちたい、と発言しているはずです。
自分の野心を隠そうとしない人なのです。
その野心を実現するための手段として仕事がある、から、仕事中心なのです。
そのような性格が影響するのが、人に任せられない、ところと、人を育てるのが下手、というところです。
だから、部下を持つには向かない、から、独立した方が良い、です。
ここで注意が必要なのは、独立する前の仕事、つまり、新卒で就職した会社がさほどスキルアップしない場合です。
閑職だったり、日々を坦々と仕事をする会社では、独立してやっていけるほどの技量が身に付きません。
だけど、会社を辞めるのは、逃げ出したようでプライドが傷つく、と考えています。
そうして、やりきれない思いを募らせてしまいます。
そのように、プライドが高い、所があります。
だけど、考えてみてください。
そのプライドは、独立する夢と比較して、どちらが重要である、かということです。
韓信の股くぐり、の故事があります。
大望を実現する為なら一時の屈辱など大したことない、というような意味です。
なお、仕事は、スキルが身に付く仕事がベストです。
中には、独立するための資金を稼ぐ場、と割り切っている人も居ます。
なので、どのような仕事でも問題が無いようです。
仕事運8の吉の登場人物
三国志で、仕事運8の吉の人を紹介します。
王允
字は子師。
太原郡祁県の人。
何進のもとで、宦官勢力に対抗した。
董卓が朝廷を牛耳っていた頃に、司徒となった。
演義では、曹操による董卓暗殺を支持し、伝家の宝刀である七星宝刀を授けたが、曹操による董卓暗殺は、失敗して曹操は、逃走した。
政治の方針が、道理にかなっていたので、董卓から信頼されていた。
董卓の下にいる呂布が董卓から殺されかけたという話を聞いたので、呂布を説得し、董卓の暗殺の一味に加担させた。
呂布による董卓暗殺が成功すると、王允は、董卓の一族とその一味をことごとく処刑した。
中には、顔色を変えたという理由だけで処刑した人物もいたという。
そのため、王允は、やがて没落すると評された。
実際に、李傕と郭汜らにより、長安は陥落し王允は殺害され、死体を晒された。
董卓の死後、3か月も経たないうちであった。
張角
鉅鹿郡の人。
自ら大賢良師と称し、太平道の信者を募り、信者の病を治した。
そのため、多くの人々から信奉を集めた。
やがて、数十万人の信者と武装蜂起、各地を放火、殺人、略奪を行った。
しかし、ほどなく病死、乱も鎮圧される。
官軍は、張角の棺を暴いて、遺体を刑罰に処し首を斬った。
首は、洛陽で木に吊るされた。
まとめ
仕事運8の吉に該当する人は、非常に働き者です。
ただ、人を育てる能力は無いです。
三国志の登場人物では、王允がいます。
王允は、暴君董卓を暗殺しました。
ところが、すぐ自分も殺害されてしまいました。
- はじめに
仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。
- 仕事運1
仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の吉
仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の凶
仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運3
仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の吉
仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運5
仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の吉
仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の吉
仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の凶
仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の吉
仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の凶
仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の吉
仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の凶
仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の吉
仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の凶
仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。