PR

仕事運8の凶について

姓名判断

三国志名前占い、というのを考えてみました。

ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。

特徴は、姓名判断を用いる、ということです。

ここでは、仕事運8の凶について記述します。

仕事運8の凶の基本性質

8の凶に該当する人は、非常に優れた論理的思考を持っています。

それから、非常に負けず嫌いです。

そのような性格が影響するか分かりませんが、論理的でない人や感情的な人を見ると、議論を吹っかけてしまいます。

それで、議論が始まると、だんだんとヒートアップしてきて、議論というよりも討論や罵り合いになってしまいます。

一番多いパターンが、科学的根拠を示せ、とか、論文を提示しろ、という発言です。

そして、論文があっても、自分の考えや価値観に沿っていないと、片っ端から切り捨てます。

そのような、議論は日常茶飯事、というよりもむしろ、好んで議論している、ようです。

そのように、議論ができるということは、知性が優れているからです。

ただ、あまりにも優れているので、議論をせずにいられないのです。

自分の知性を確認したい、と言ったところでしょうか。

だから、そのような知性を生かした職業に適性があります。

例えば、学者、研究者、医者、などが挙がります。

そのような職業に就いて、思う存分、論戦を交わしてください。

そして、どんどん論文を書いてください。

問題は、そのような職業に就かなかった時です。

普通の仕事では、すぐ限界が見えてくるでしょう。

頭が良すぎるので、その職業が今後どのような成長を遂げるのか分かってくるのです。

また、何が原因で成長しないのかも分かってきますが、同時に、その成長を阻害する要因にも気付いてきます。

ですが、その阻害する要因を取り除くことができない社会であることも、見えてきます。

本来なら、そのような状況を目の当たりにしても、何とか社会と折り合いを付けようとします。

それが社会という、ある意味の不文律、なのです。

だけど、折り合いをつけることができないから、大凶とされるのです。

大抵の人は、欲求不満を溜めながらでも生活できますが、中には、反社会的思考で実現しようとします。

一番多いパターンが、不倫などです。

確かに、不倫はあくまでも個人の問題です。

だから、勝手にやってろ、という話なのですが、社会的には許容されないことでしょう。

特に、昨今、コンプライアンス重視、とか言う社会では、完全にアウトにされてしまいます。

また、反社会的行為に走る人も居ます。

元々、知性が高いので、そのような人が考え出した犯罪は、社会的にも影響が大きいものになります。

そのような行為で、人生がまるで坂道を転がるように転落する、でしょう。

なぜ、高い知能をもってしてもそのような破滅が見えないのが不思議、なのですが。

そうならない為にも、規律を求められる職業を選ぶ、のも重要です。

仕事で自らを律する、ということです。

仕事運8の凶の登場人物

三国志で、仕事運8の凶の人を紹介します。

曹操

字は孟徳。

沛国譙の人。

黄巾賊討伐で、名を挙げる。

その後、暴虐な董卓の暗殺に失敗して、陳留に逃走し、董卓に対抗するべく挙兵した。

そして、連合して董卓を討つべく、各地に反董卓の檄を飛ばした。

こうして集まった、反董卓連合軍だが、目立った戦果を挙げずにいる。

このような状態を見限り、単独で董卓を攻撃するが、反撃され、大打撃を受ける。

本拠地である許昌に、献帝を迎え入れることに成功すると、呂布、袁術といった難敵を滅ぼし、劉備を逃走させた。

最大の勢力である、袁紹を官渡で破り、後に、敵対する袁家を滅ぼし、天下の三分の二を手にする。

しかし、赤壁にて、孫権に敗れると、天下統一は、果たせなかった。

後に、魏公そして魏王になるが、帝位を奪うまでには、至らなかった。

六十六歳で死去する。

魏を建国したのは、子の曹丕である。

まとめ

仕事運8の凶に該当する人は、学者タイプです。

三国志の登場人物では、曹操がいます。

曹操は、乱世の奸雄と呼ばれるほどの人物です。

三国志名前占い索引
  • はじめに

    仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。

  • 仕事運1

    仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の吉

    仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の凶

    仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運3

    仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の吉

    仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運5

    仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の吉

    仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の吉

    仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の凶

    仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の吉

    仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の凶

    仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の吉

    仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の凶

    仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の吉

    仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の凶

    仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。