PR

仕事運0の凶について

姓名判断

三国志名前占い、というのを考えてみました。

ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。

特徴は、姓名判断を用いる、ということです。

ここでは、仕事運0の凶について記述します。

仕事運0の凶の基本性質

0の凶に該当する人は、与えられた仕事は、きっちりとこなす人です。

かなり量が多くても、粘り強く取り組み、やり遂げることでしょう。

なので、粘り強さ、根気強さが、求められる仕事を与えられることでしょう。

それらの仕事は、誰もやりたがらない仕事、ばかりです。

数が多いとか、面倒くさいとかで、敬遠されがちです。

でもそのような仕事をきっちりとやり遂げるので、重宝がられるでしょう。

だけど、だんだん、面倒なことばかり押し付けられた、とか、都合よく使われている、と感じるようになります。

実際にそのような仕事は、出世に繋がらないし、スキルの上達にもならないことが多いです。

それなのに、人の嫌がる仕事を進んでやるのが一流だ、とか言って、率先してやるべき、と言われ、さらに、おかげで助かった、とか心の中は本当に思っているのか分からないような感謝を述べたりします。

でも、そういう喜んでいる状況を見るのが、好きなのです。

喜んでいるのなら、と、満足します。

つまり、会社や組織にいいように使われるタイプの人、ということです。

それは、自己犠牲の精神である、と言えなくもないです。

だけど、もっと出世欲を持った方が良いでしょう。

べつに、感謝や見返りを求めよ、と言っているわけではありません。

ただ、自分のスキル向上に役に立てる仕事をもっと受け取るようになろう、ということです。

それには、もっと仕事の質を上げましょう。

とくに、細かいことは苦手な方なので、簡単なところでミスをしやすい、です。

その仕事上のミスをいつまでも、引きずります。

気持ちの切り替え方、や、トラブルが発生したときの対処法、が上手くないのです。

だから、精神面を向上させることができるかどうかが、仕事運上昇のカギです

失敗ぐらいで挫けない図太さ、注意されたぐらいで言い返さない余裕、が欲しいところです。

だけど、落ち込んでしまうし、反論もさせない程言い返したい、のです。

と、いうような、人の弱さを表現する芸術家や作家なども適性があります。

この場合は、人の弱さを如何に知っているか、心の闇を如何に表現できるかが、成功のカギとなるでしょう。

もっとも、狭き門ですが。

積極的に行動することで、運が開けるタイプの人です。

なので、投げやりにならないことです。

仕事運0の凶の登場人物

三国志で、仕事運0の凶の人を紹介します。

張飛

字は益徳(演義では翼徳)。

涿郡の人。

劉備、関羽と桃園の誓いを結び、共に各地を転戦する。

天下無双とされた呂布と互角に戦える。

しかし、大酒のみで、酒が原因の失敗は、数多い。

また、自分より身分が低いものに、暴虐であった。

結局、部下に寝首を掻かれて殺された。

黄忠

字は漢升。

南陽郡の人。

はじめは、劉表配下の韓玄のもとにあった。

赤壁の戦いの後、劉備が荊州南四郡を平定すると、劉備に帰順した。

劉備の入蜀に従い、数々の戦功を挙げた。

定軍⼭の戦いでは、曹操の配下で関中の総指揮官である夏侯淵を討ち取るなどし、劉備の大勝利に貢献した。

劉備が、漢中王になった次の年あたりに死去。

後に、剛侯の諡を送られた。

演義では、老将の代名詞としての描写があり、老いてますます盛ん、とされる。

朱儁

字は公偉。

会稽郡上虞県の人。

黄巾の乱では、南陽の趙弘を破り、宛に籠った韓忠を降参させ斬り、後任の孫夏を滅ぼした。

後に、董卓が実権を握ると、反董卓勢力と呼応するが、董卓から襲撃されそうになると、脱出した。

独自に董卓を倒そうとするが、董卓を倒せなかった。

董卓が暗殺され、李傕と郭汜が実権を握ると、招聘された。

しかし、李傕達のために、憤り病を発症、その日のうちに死去した。

皇甫嵩

字は義真。

安定郡朝那県の人。

黄巾の乱では、黄巾軍の波才、卜己を大破し、広宗で張角の弟張梁を討ち取り、病死していた黄巾の乱の首謀者である張角の棺を暴き、首を斬り落とし洛陽に送った。

さらに、張角の弟の張宝を討ち取り、首を斬った。

後に、反乱の討伐に、董卓と当たることになったが、董卓と対立し恨まれた。

董卓が実権を握ると、投獄され殺害されそうになる。

董卓が暗殺されると、再び栄進した。

しかし、李傕達が実権を握ると、病を患い、その後死去した。

まとめ

仕事運0の凶に該当する人は、根気強く仕事をこなす人です。

三国志の登場人物では、張飛、黄忠などがいます。

この両名は、五虎将軍、に該当するほどの武人です。

武人で名を残すには、根気強さが必要、と言えるのではないでしょうか。

三国志名前占い索引
  • はじめに

    仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。

  • 仕事運1

    仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の吉

    仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の凶

    仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運3

    仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の吉

    仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運5

    仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の吉

    仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の吉

    仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の凶

    仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の吉

    仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の凶

    仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の吉

    仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の凶

    仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の吉

    仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の凶

    仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。