PR

1型優柔不断

姓名判断

自分由来の圧力とは、自分自身に原因があり、そのために発生する問題を、自分由来の圧力、とします。

その自分由来の圧力である、1型優柔不断、とは、どのような状況なら発生するのかを、姓名判断的に考えてみました。

1型優柔不断とは

1型優柔不断とは、仕事運1に該当する人が起こしやすい優柔不断のタイプを意味します。

ここで言う仕事運1とは、仕事運1の吉と仕事運1の凶を足したことです。

その仕事運1に該当する人は、独自の優柔不断のパターンがあるので、そのように命名しました。

どのような優柔不断なのか

1型優柔不断とは、人の話をじっくりと聞こうとするあまり自分自身の考えが見えず結果決めきれない人、と呼ばれてしまうことです。

どのような話もじっくりと聞き、問題点を議論することで解消しようとする姿勢、を見せています。

心を開いて侃々諤々の議論で良い方法を見つける、と言う、一見問題の無いように見えます。

ですが、その姿勢を重要視するあまり、自分の意見を言う機会が減ってしまいます。

色々な人の意見をじっくりと聞くのに時間を使うから、自分の意見を言う時間が減ってしまうということです。

そうして、気付いたころには、何をしたいのかよく分からない、とされてしまいます。

それで、結局決められない人、とされてしまうのです。

自分の意見を言うべし

そのような状況を打破するには、自分の意見を言う必要があります。

意見を言わないから、何を考えているのか分からない、とされるからです。

もし、本当に自分の意見に自信があるのなら、その意見を主張し相手の反論を論破すれば良いだけです。

ですが、このようなパターンに陥る人は、自分の意見を主張しません。

だから、決断できない人、とされてしまうのです。

聞くだけが全てでは無い

じっくりと意見を聞くことは、確かに重要なことです。

ですが、聞くだけが全てでは無いはずです。

自分はどうしたいのか、と主張することで、はじめて議論になるのです。

そして、自分とは意見が違うのなら、論破して、さらに、自分の主張をすることが、議論と言えます。

自分の意見を言わないのなら

自分はどうしたいのか、と意見を求めても反応が無い、もしくは、乏しい場合があります。

その時は、本当にどうしたらいいのか全く分からない状態である、ということです。

その時は、アドバイスをしたり、指示したり、する方が良いでしょう。

まとめ

1型優柔不断とは、人の話をじっくりと聞くことで陥りやすい優柔不断のパターンです。

ちゃんと自己主張することで、そのような状況を打破しましょう。

「名前知り」索引

タイトルとURLをコピーしました