アフィリエイト広告を利用しています
ヨーロッパ原産で、日本には、明治時代に帰化したとされる、ヒメオドリコソウに関する雑学を紹介します。
ここでは、ヒメオドリコソウに関する雑学を紹介します。
どこにでも生えている
ヒメオドリコソウは、主に本州に生えているとされています。
ヨーロッパ原産であるところから、北海道でも繁殖できると思われます。
ホトケノザと同じようなところに生えます。
ですが、繁殖力は、ヒメオドリコソウの方が、強いみたいです。
地域によっては、侵入外来植物とされているようです。
ヒメオドリコソウが、あまり手入れしていない庭(田舎は土地だけはある)に、びっしりと生えていました。
広告です食べられるけど
ヒメオドリコソウは、食べられるみたいです。
なぜかというと、食べた人がいました。
ただ、非常に青臭くて繊維が気になる、とのことでした。
筆者は、確かめていません。
花の蜜は、非常に甘いです。
ミツバチにとっては、重要です。
ホトケノザと似ている
ホトケノザと似たようなどころに生えるだけでなく、種類も似たようなものです。
ホトケノザもヒメオドリコソウと同じように、美味しくないようです。
ここで、ちょっとアレと思った方もいると思います。
ホトケノザは、春の七草として、七草がゆに入ってないのかということです。
実は、ホトケノザは、春の七草のホトケノザと別の種類です。
春の七草ではない
春の七草のホトケノザと、ホトケノザは、違う植物です。
ややこしい話ですが、春の七草のホトケノザは、コオニタビラコといいます。
本家(?)ホトケノザは、食べません。
ついでに、ゴギョウも正式名称は、ハハコグサといいます。
ちなみに、ナズナはペンペングサ、ハコベラはハコベ、スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)ともいいます。
なので、クイズとかで春の七草を問うたときの答えは
- セリ(芹)
- ナズナ(薺)
- ゴギョウ(御形)
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ
- スズシロ
ではなく
- セリ
- ナズナ
- ハハコグサ
- ハコベ
- コオニタビラコ
- カブ
- ダイコン
が、正解ということになります。
別に、呼び方の問題だけですが、ホトケノザは、コオニタビラコが正解にすべきかと思います。
誤食を防ぐためにも。
もっとも、音のバランスが非常に悪くなりますが。
まとめ
ヒメオドリコソウは、繁殖力が強いです。
ほっといたら、すごく繁殖します。
広告です救いは、毒などが無いことでしょうか。
植物の中には、触れただけでかぶれたり、激痛が走ったりする、種類もあります。
また、食べたら、命の危機になる植物もあります。
もし、有毒植物なら、日本では、侵略的外来種として、駆除対象になったことでしょう。
そういう意味では、うまく進化した植物と言えます。
広告です筆者紹介
白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。