アフィリエイト広告を利用しています
今回は、三国志で美周郎と渾名され、赤壁の戦いでは、曹操を破るほどの戦功を挙げた周瑜を、対象とします。
演義では、孔明(諸葛亮)の引き立て役にされるという損な役ですが、実際は非常に優れた軍略を持った人物です。
この周瑜を姓名判断で評価しようという試みです。
ここでは、周瑜を姓名判断で評価します。
周瑜の略歴
字は公瑾。
廬江郡舒県の人。
孫策とは、同い年で、親交を結んだ。
演義では、義兄弟と描写されている。
孫策、孫権に仕えて数多くの戦功を挙げる。
やがて、曹操が侵攻してくると、赤壁において曹操を打ち破った。
益州を占領し、北上して曹操を倒すという計画である、天下二分の計を練るが、その途中で急死した。
享年36。
その後、呉の皇帝となった孫権は、周瑜がいなかったら皇帝になれなかった、と嘆いた。
周瑜の各運
文字 | 周 | 瑜 | 公 | 瑾 |
秘数 | 8 | 14 | 4 | 15 |
姓は周、名は瑜、字は公瑾です。
地運は14、人運は22、総運は22、字は19、字運は27となります。
各運の解説
地運の14は、子供のころから家庭運が薄く、離別を繰り返すことを暗示します。
子供のころから、両親が不仲で離婚したとか、死別したとかが、発生しやすいです。
もし、子供のころに十分に愛情を受けて育たないと、大人になってから愛情に飢えるようになります。
甘えん坊だったり、寂しがりや、なタイプが多いです。
その結果、ちょっと優しい言葉をかけられたり、尽くしてくれたりする人に、引き寄せられます。
相手が、どのような考えを持っていたとしても、突き進んで痛い目に遭う可能性があります。
また、お金遣いは激しい方です。
浪費癖を抑えるようにしましょう。
とくに、異性などに貢ぐのは危険です。
ただでさえ、甘い言葉に弱いのに、そのうえ貢いでしまうのは、絶好のカモになるからです。
お金で得られる愛情など、存在しないことを知るべきです。
人運の22は、虚栄心が強く、理想と現実のギャップが大きく、不平不満が溜まりやすいことを暗示します。
大人しそうな見た目ですが、細かいことを気にし、根暗で根に持ちやすい性格です。
色々なことに恨みを抱きやすく、愚痴が多くなってしまいます。
それらは、虚栄心が強すぎることが、原因です。
なので、自分の今の状況に不満が溜まり、その結果、愚痴が多くなります。
さらに、細かいことを気にしすぎる性格が、より一層不平不満を溜めます。
だから、どんどん恨みを募らせることになります。
このままでは、負のスパイラルに陥ってしまいます。
そのスパイラルを脱却するには、人の陰にいることです。
人の陰に隠れてじっと観察すると、細かいことが見えてきます。
その人に代わって、細かいことを除けば、喜ばれるし、自身も満足できます。
なので、リーダー的素質を持った人を見極める目を、持つことです。
中には、他者を受け入れない性格の人もいます。
そのような人とは、相性が悪くなります。
もともと実力があるので、リーダー的素質を持った人の、黒幕的存在として君臨することを目指せば、負のスパイラルから、脱却することできるでしょう。
総運の22は、若いときから真面目さと器用さを発揮できるが、意志が弱く挫折しやすい人生であることを暗示します。
神経質で、色々と細かいところに気付くタイプです。
いろいろと細かいところに気付くので、なかなか決断することができなくなってきます。
そして、優柔不断と呼ばれるようになります。
その結果、途中で投げ出したくなってきます。
もともとは、色々と細かいことに気付き、それらを気にしすぎるところが原因です。
自分でどんどん問題を発掘するタイプと言えます。
その問題に自分が溺れてしまうということです。
それらを乗り越えるには、目標を一つに絞ることです。
そうすれば、いろいろと問題を発掘しても、もともとの数が少ない分、対処しやすくなるでしょう。
そして、気力が萎えることが少なくなり、途中で挫折することも無くなることでしょう。
それでも、問題を乗り越える意志と忍耐力が、必要となります。
目標を見定めて、その目標に一心不乱に突き進むようにすれば、運が好転し、成功することができることでしょう。
字運の27は、頭脳明晰で、優れた直感力、個性的な才能を持っている、ことを暗示します。
自分の信じた道を突き進む人です。
ですが、その道は、突然落とし穴が発生する道です。
そして、その落とし穴に嵌まります。
それは、突然の中傷や、信じていた人の裏切りなど、人間関係のトラブルという形で現れます。
事件、事故の形の場合もあります。
その時に、強情さを見せると、解決することが難しくなってしまいます。
ちゃんとしたアドバイザーの指示を受けましょう。
周瑜の評価
周瑜は、優れた参謀役です。
これは、人運、総運の22で説明できます。
これらは、常人が気が付かないような問題点を発見できる、ことを意味します。
策を練って実行するには、深く謀り後々のことまで考える、必要があります。
それは、深謀遠慮、という言葉です。
赤壁の戦いの際に、程普は、年下である周瑜の下に入るのを嫌いました。
ですが、周瑜は、常に下手に出て程普を立てました。
この行為を程普は、芳醇な美酒、にたとえました。
芳醇な美酒は、いつ酔ったか気付かぬ間に全身に酔いが回る、という意味で周瑜を称えました。
この細かい配慮ができるのは、人運、総運が22の人の良い点です。
また、将来のことまで考えた深いはかりごとは、天下二分の計、という言葉で表せます。
孔明(諸葛亮)の天下三分の計が有名ですが、それよりも前に、周瑜は、天下二分の計、を考えていました。
これは、曹操が北の地、孫権が南の地を占領することで曹操に対抗する、という策です。
ですが、この策を実行する途中、長江を遡る途中で病死しました。
この体調面で弱いのは、地運の下一桁が4(24を除く)の特徴です。
何事も成すには、健康が重要である、ということです。
周瑜は、大量の服を持っていた、という表記があります。
それらの服は、殊勲の孫権から下賜したとのことです。
おしゃれが好きで、服にお金をかけるのは、地運14の特徴とも言えます。
周瑜は、音楽に精通していて、半音違うことが解ったので振り返った、という意味の「曲に誤りあれば周郎が振り向く」と言って囃したといいます。
この才能は、字運27の特徴と言えます。
字運27は、個性的な才能があることを意味します。
なのに、なぜ演義では、孔明(諸葛亮)の引き立て役になったのでしょうか。
それは、三国志演義が、蜀漢を正当の王朝としていて、曹魏や孫呉は正当性が無い、としていることです。
なので、蜀漢に関わる人物を主役として、それ以外を敵役とされていることです。
とくに、孔明は、後半の主人公という扱いです。
だから、その主人公を引き立てるための敵役として、周瑜が当てられた、と見れます。
ただ、この扱いは、流石にやりすぎと批評している人もいます。
孔明が嫌いという人は、その辺が理由となっていることが、多いです。
あまり、露骨な描写は止めた方がいい、という例だと思います。
もっとも、孔明が悪いのではなく、演義が、つまりその作者である、羅貫中が悪い、ということになりますが。
ちなみに、孔明の服装は、もとは周瑜の服装だった、という話があります。
あの道士のような服装のことです。
演義は、周瑜の個性的な服装まで奪った、ようです。
もし現代に生まれていたら
もし周瑜が現代に生きていたら、どうなるのでしょうか。
周瑜の特徴は
- 頭脳が明晰である
- 緻密な計画を立てることが得意
- 細かなところまで良く気づく
- 個性的な才能がある
- 自分の信じた道を行く
- 目的の為には手段を選ばない
ということが挙がります。
起業家の下で、多くの問題を解決するのに暗躍できます。
ときには、法律違反的なことも行っていたでしょう。
その後、部下に裏切られて、過去の行為を暴露され、失脚する。
その部下が、孔明みたいな人だった。
そして、吐血して憤死するというのが、演義までを考慮した結果です。
訂正
かつて、このページの記述は、人運、総運が21、地運を13としていました。
これは、名前の瑜という文字を、見過ごしていたからです。
瑜の文字の意味は、美玉の名、玉の光彩、などがあります。
玉偏だから、4画ではなく、5画にするべきです。
つまり、字の秘数を導き出すことに失敗してしまいました。
なので、地運は14、人運と総運は22、となります。
ここに、お詫びをして訂正します。
まとめ
周瑜は、姓名判断から見ても、高い評価を下せます。
明晰な頭脳、緻密な戦略、独自の発想、これらが優れていました。
史実の評価も姓名判断の評価も、あまり変わりません。
ただ、演義だけは違うようです。
演義は、孔明を引き立てるのに必死です。
そのために、違和感が出てきました。
もっと長く生きていたら、演義の評価も変わっていたかもしれません。
広告です
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。