アフィリエイト広告を利用しています
自分由来の圧力とは、自分自身に原因があり、そのために発生する問題を、自分由来の圧力、とします。
その中でも、不遇であることに関して記述します。
姓名判断的に見て、どのような原因があるのかを、考えてみました。
ここでは、自分由来の圧力で、不遇であること、とはどんなものがあるのかを提示します。
不遇であることとは
不遇であることとは、いくら努力や勉強をしても評価されず、地位や処遇が良くならない事、を意味します。
いくら努力しても報われないので、だんだんやる気が無くなってきたり、もっと条件の良い職場に転職しようと行動することになります。
だけど、調子が良い人などは、意外と厚遇されたりします。
そのように、処遇に関しての不公平感は、どの社会でもつきものです。
自分の努力を過大評価する
そのように、処遇に関する不公平感は、自分の努力を過大評価することでも発生します。
なぜなら、努力というのは、客観的な情報が無く、また、数値化できない、からです。
何時間もだらだらと役に立つかどうかわからない勉強をする人も居れば、1時間ぐらいでも物凄く内容が濃い勉強をする人も居ます。
ですが、それらを数値的に表したり、客観的に分析することは、できません。
方法が無い、数式が無い、などの問題がありますが、努力というのは、客観的に見ることができない、ものです。
なので、自分の努力は過大に評価しがちで、他人の努力は過小評価しがちになります。
だから、自分がちゃんと努力したと自信をもって言えることが重要です。
他人の判断基準も偏っている
評価する方の、基準が明確でないことも問題です。
人によって評価する基準がばらばらで、さらに、独断と偏見で判断しがちです。
ここでは、自分の努力ではどうしようもないことに関して記述します。
若手は経験を積め
若手は経験を積め、と言って、雑用だったり、業務とは全く関係ないような事ばかり命令したがるタイプがいます。
現在の社会情勢、特に、求人をかけても全然人が集まらないような状況、では、だんだんと先が見えてくる会社である気がします。
それでも、人間の考えは、そう簡単に変えられないものです。
姓名判断的に見ると、人運の下一桁が、1、5、8、0に多いような気がします。
このタイプの人は、新人ならこの仕事を何年、○○は何年から、というように、昔から言われていることをそのまま言います。
人運が37の場合も、職人気質なところがあり、同様の経験をしているので、若手にも押し付けがちです。
この、昔から伝わっている風習がある、のを断ち切ることは、非常に難しいことでしょう。
自分が経験して、必要が無いと判断して、断ち切れる性格の人も居ます。
それは、人運の下一桁が8の人です。
とくに、人運が28なら意味を説明できないことを嫌います。
ちょっと矛盾したことを言っているように見えますが、8の人というのは、組織を重要視します。
その組織は、上下関係やある種のヒエラルキーがあります。
その関係を維持しつつ、必要の無いことは、変えていこうとする力を持っています。
だから、悪い風習を継続もするし削除もします。
言うことを聞く人を集める
自分の言うことを聞く人を集めたがる人も居ます。
そのような人は、自分の意見を言う人を嫌い遠ざけます。
つまり、イエスマンで周囲を固めるタイプの人です。
そのようなタイプの人は、人運の下一桁が3の人がしがちです。
また、1の人も同様の傾向があります。
この種の人は、自分の意見に自信があります。
なので、自分に意見を言う人は、自分を否定的に見ていると感じ、遠ざけようとします。
逆に言えば、イエスマンになりきることができれば、不遇にはならない、と言えるでしょう。
ただ、人間の価値観には個人差があります。
当然、同じ秘数を持った人でも差があります。
なので、イエスマンで周囲を固めたがる人を見極めるには、自分の意見を自信をもって言えるかどうかで判断する必要があります。
自分の意見を自信満々に主張するのなら、イエスマンで周囲を固めたがる傾向を持っている、という判断ができます。
評価がころころ変わる
他人の評価がころころ変わる人も居ます。
すごく無茶なことを達成したのに、どうでもよいことで評価が下がったりする人のことです。
このようなことをされると、せっかく○○を達成できたのに、と不満に感じるでしょう。
場合によっては、怨みを持たれ、いつか晴らそうとするかもしれません。
そのような人にありがちなのは、仕事運が4の凶の人です。
仕事運が4の吉の人も無い訳では無いですが、程度が小さいでしょう。
このタイプの人は、自分を中心に考えていて、自分の価値観を押し付けようとします。
また、現状維持を嫌うところがあるので、常に新しいことをしたがります。
だから、評価もころころ変わるのです。
それで、怨まれたのでは目も当てられませんが。
復讐されないように気を付けましょう。
評価の数式を作るべし
このように、人の評価は、その人によって変わります。
よって、厚遇不遇も、上に立つ人によって変わります。
その輪を断ち切るには、客観的に評価するための数式が必要かもしれません。
頭脳明晰だが、頭が良すぎて社会生活に支障をきたすタイプの人、具体的には、人運が、28、34、44に該当する人、なら、自身の不遇を解消すべく数式を開発してくれるかもしれません。
ちょっと極端な言い方ですが、そのぐらいの事が無いと、客観的な評価の構築が出来ないでしょう。
どうせなら、AIに任せる、というのもアリかもしれません。
する方なら分かりやすい
今まで記事を書いてきて分かったことなのですが、不遇になる人よりも、不遇にする方、つまり、処遇に偏りがある人、の方がよく分かりやすいです。
ここでは、自分の意見を聞く人ばかり優遇するタイプ、と、年功序列の価値観を変えられないタイプ、基準がころころ変わるタイプ、を記述しました。
実際には、タイプはもっと多く細かいのです。
まとめ
人から評価されず不遇なのは、人間の性(さが)なのかもしれません。
姓名判断をうまく駆使して、そのような不遇を乗り切りましょう。
- はじめに
人見知りを超えるにはどうする方法があるかを考えてみました。
- 01
「名前知り」の観点から人運21を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 02
「名前知り」の観点から人運13を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 03
「名前知り」の観点から人運16を持つ人への対処方法を考えてみました。
- 仕事運
- 圧力に抗う
人間生活における様々な圧力に抗う手段として姓名判断を駆使する方法を考えてみました。
- 休憩中「名前知り」から少し離れてみようかと
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。