アフィリエイト広告を利用しています
三国志名前占い、というのを考えてみました。
ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。
特徴は、姓名判断を用いる、ということです。
ここでは、仕事運1について記述します。
ここでは、三国志名前占いの仕事運1について解説します。
仕事運1の基本性質
本来なら、仕事運1の吉、と、仕事運1の凶、をここに記述するだけでよいのですが、三国志の登場人物に、仕事運1の凶に該当する人がいませんでした。
なので、本当なら、仕事運1の吉と仕事運1の凶は別々なのですが、ここでは、一緒にしました。
それで、新たに設けた、仕事運1の性質を記述します。
仕事運1の性質
仕事運1に該当する人は、極めて高い論理的思考を持っています。
会話も、理路整然としていて、聞いていて非常に説得力があります。
当然のことながら、論文などを書かせても、非常に優秀です。
それでも、どうしてもよく分からない分野の話も、しなくてはならないときがあるでしょう。
その時は、やたらと難しい漢字を用いたり、カタカナ語を連発します。
それは、まるで、あまりよく知らないことを追及されたくない、ように見えます。
また、非常に強い向上心を持っています。
なので、そのような、あまりよく知らないこと、でも、努力して理解しようとします。
やがて、しっかりと理解するので、理解していないと馬鹿にすることはできません。
それは、故事の「士、別れて三日、刮目してあい待す」(し、わかれてみっか、かつもくしてあいたいす)のようです。
この故事は、事態の変化を常に敏感に捉えなければいけない、という意味と、相手をいつまでも同じ先入観で見ていてはいけない、という意味で使われています。
つまり、しっかりと努力をして分からない事でも自分のものにできる、ということです。
そのように、向上心が強いから、着実に出世できることでしょう。
ただ、他人と共同で仕事をしたいという性格では、ありません。
また、人の下で働くのも、あまり好きでは無いようです。
それは、独立独歩型で独立志向が強いからです。
そのことを裏付けるように、仕事に対して強い責任感を持っています。
さらに、どんな状況でも進んでいける行動力を持っています。
だから、独立した方が、持ち前の才能を発揮できるでしょう。
むしろ、独立しないと、組織の中の人間関係を煩わしく思うでしょう。
もしくは、単独行動ができる仕事、や、全権委任された仕事、を選ぶようにしましょう。
とくに、感情的になっている人が組織にいると、どうすべきか分からない、ことでしょう。
仕事の適性は、論理的思考を生かせれるのなら、どの仕事でも適応できます。
ただ、子供の世話、などの人間の感情を読み解くような仕事は、向いていません。
つまり、感情に寄り添うことが苦手、ということです。
仕事運1の登場人物
三国志で、仕事運1の人を紹介します。
袁紹
字は本初。
汝南郡汝陽の人。
反董卓軍の盟主となり、戦った。
やがて、河北の地を制すると、官渡で曹操との決戦を挑んだ。
兵の数では圧倒的だったが、食料貯蔵地を奇襲され、大敗した。
この戦いの後に、領地のあちこちで反乱が起こった。
反乱は平定したが、曹操との戦いに敗れた精神的ショックで、憂悶のうちに死去した。
名門の出で、上流階級特有のおっとりとして、上品さを保ち、感情を表に出さなかった。
だが、内心は好き嫌いが激しく、佞臣の言葉を簡単に受け入れるなど狭量なところがあった。
袁術
字は公路。
汝南郡汝陽の人。
袁紹の従弟(異母弟という説もある)だが、仲が悪かった。
欲望のまま贅沢三昧な生活と、民に重い税金を課し、民は大いに苦しんだ。
そして、帝位を僭称すると、周囲から攻められたが、全く勝てなかった。
それでも、贅沢三昧な暮らしを改めることもしないので、民や将兵は次々と離れていった。
そこで、袁紹に助けてもらおうとしたが、信頼する将兵に攻められ、逃げ出した。
最後は、喉が渇いたから蜂蜜入りの水を欲したが、そのようなものは無い、と言われ、多量の血を吐いて死んだ。
孫乾
字は公祐。
北海国の人。
劉備から召し出され従事となる。
戦いに敗れ落ち延びる劉備を受け入れてもらうべく、曹操や袁紹、劉表に赴き説得した。
能吏として優秀だったという。
劉備が蜀の地を治めた後に、死去した。
まとめ
仕事運1の登場人物の一部を紹介しました。
仕事運1は、独立独歩型で、他人と協調して仕事をするのには向きません。
ですが、仕事を任されたら、責任をもって臨むことができるでしょう。
あまり、人の感情を理解することができないようです。
人の感情に寄り添うような仕事には向きません。
三国志の登場人物では、袁紹、袁術、孫乾などがいます。
優柔不断で曹操に大敗した袁紹、贅沢三昧で信望を失った袁術、論客として活躍した孫乾、という顔ぶれです。
これでは、分かりづらいので、もし他に登場人物がいたら、追記しようと思います。
- はじめに
仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。
- 仕事運1
仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の吉
仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運2の凶
仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運3
仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の吉
仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運4の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運5
仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の吉
仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運6の凶
仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の吉
仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運7の凶
仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の吉
仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運8の凶
仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の吉
仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運9の凶
仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の吉
仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。
- 仕事運0の凶
仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。
筆者紹介

白と黒のぶちネコ
独学で技能を習得することが趣味。
知識や技能は使用してこそ意味があり、公開してこそ価値がある、という考えに至りブログにて公開することを決めた。