PR

仕事運2の吉について

姓名判断

三国志名前占い、というのを考えてみました。

ざっくり言うと、あなたはどの三国志の登場人物と同じ仕事運を持っているのか、を指摘することです。

特徴は、姓名判断を用いる、ということです。

ここでは、仕事運2の吉について記述します。

仕事運2の吉の基本性質

2の吉に該当する人は、観察力と洞察力に優れ、どのような状況でも的確な判断ができます。

また、先見の明があり、創造性にも優れています。

それらは、明晰な頭脳を持っているからできることです。

緻密に分析する能力もあり、それは、優秀な観察力と洞察力に裏付けされています。

緻密に分析できる能力は、IT系やメカニックに、いかんなく発揮します。

最先端の技術の取得が得意で、仕事に生かすことができます。

仕事は丁寧で、確実です。

だから、エンジニアやプログラマーに適性があります。

そのような性質なので、いろいろと試してみたいという欲求が出てきます。

ですが、あれこれと手を出すと、器用貧乏になる、すなわち、中途半端な実績で終わる可能性が高いので、どれか一つ目標を定めることです。

また、緻密さを生かし、芸術分野という選択もアリです。

心の中の微妙な情景を表現する、といった繊細さが求められる表現に高い素質があるからです。

いずれにしても、持ち前の才能を遺憾なく発揮できますが、だんだん増長してくる、という欠点があります。

自分の能力は優れている、ということが、やがて、驕りにつながります。

そうなると、思わぬところから足をすくわれることになるので、謙虚さを忘れないでいてください。

仕事運2の吉の登場人物

三国志で、仕事運2の吉の人を紹介します。

孫権

字は仲謀。

呉郡富春の人。

孫堅の子で孫策の弟。

幼くして父を失い、兄孫策に従い行動した。

人相見から、兄弟はみな短命だが孫権だけは長命で高貴な位に昇る兆しが見える、と評された。

若くして孫策が死去したので、19歳で兄の跡を継いだ。

不安定な江東の地を、周囲の助力を得て徐々に盤石なものにしていった。

北の地を制した曹操が南下してくると、これに立ち向かい、赤壁にて撃退する。

その後も、曹操や劉備の侵攻を防ぎ、やがて皇帝の位を称し、呉を建国した。

人を用いる才能は、兄孫策以上と評されたが、晩年は、奸臣の甘言に惑わされることになる。

とくに、後継者選びは、二宮事件と呼ばれるほど、優柔不断で惑うばかりであった。

七十二歳で崩御し、蒋陵に葬られた。

劉禅

字は公嗣。

劉備の子。

幼名は阿斗。

劉備の死後、十七歳で蜀漢の皇帝となる。

政治も軍事もすべて部下に丸投げした。

普段から快楽主義的な発言をしていて、宦官の甘言に惑わされ、酒色に耽りだした。

魏の侵攻を受けて都まで迫ると、降伏した。

魏の都である洛陽に移送され宴席で、「蜀を思い出されますか」と訊かれたら「いいえ、ここは楽しく、蜀を思い出す事はありません」と返したので、助けようのない阿斗、という諺が誕生した、という逸話がある。

そのようなことなので、幼名の阿斗は、無能者を指す言葉として後の世に伝わった。

まとめ

仕事運2の吉の登場人物の一部を紹介しました。

孫権と劉禅という二人の皇帝が、この仕事運2の吉に該当します。

だけど、性質は正反対と呼べるでしょう。

ただ、人の助力を受けることができる、という点は共通しています。

なお、この登場人物の記述は、追加するかもしれません。

三国志名前占い索引
  • はじめに

    仕事運から三国志の登場人物の誰と同じ仕事運なのかを診断して、どのような仕事が出来るのかを診断する企画です。

  • 仕事運1

    仕事運1についての解説と、仕事運1の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の吉

    仕事運2の吉についての解説と、仕事運2の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運2の凶

    仕事運2の凶についての解説と、仕事運2の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運3

    仕事運3についての解説と、仕事運3の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の吉

    仕事運4の吉についての解説と、仕事運4の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運4の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運5

    仕事運5についての解説と、仕事運5の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の吉

    仕事運6の吉についての解説と、仕事運6の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運6の凶

    仕事運4の凶についての解説と、仕事運4の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の吉

    仕事運7の吉についての解説と、仕事運7の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運7の凶

    仕事運7の凶についての解説と、仕事運7の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の吉

    仕事運8の吉についての解説と、仕事運8の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運8の凶

    仕事運8の凶についての解説と、仕事運8の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の吉

    仕事運9の吉についての解説と、仕事運9の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運9の凶

    仕事運9の凶についての解説と、仕事運9の凶の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の吉

    仕事運0の吉についての解説と、仕事運0の吉の登場人物を紹介します。

  • 仕事運0の凶

    仕事運0の凶についての解説と、仕事運0の凶の登場人物を紹介します。